【back number】ココだけ押さえろ!一夜漬け人気曲ランキング
メジャーデビューしてまだ日は浅いですが、2010年代からヒットソングを生み続けているback number。
目まぐるしい彼らの活躍ですが、活動も日が浅くまだ彼らの代表曲を知らない人たちもいるのではないでしょうか。
今回は、2018年のカラオケで歌われているランキングを元に彼らの代表曲をピックアップ。
どんな曲が人気で歌われているのか、これを機に確認していきましょう。
How to back number
back number(バックナンバー)は、ボーカル・ギター清水依与吏(しみず いより)、ベース・コーラス小島和也(こじま かずや)、ドラム栗原寿(くりはら ひさし)のメンバー3人で構成されているバンド(スリーピース・ロックバンド)。
バンド名の由来は、当時、元彼女が他の男バンドマンに横取りされてしまった際、自分は元彼女とってのバックナンバーだからという何とも切なく、割と元カノに対して、少々当てつけぽい理由で付けられた。
その苦い経験がバネになったのか
他のアーティストが表現で使用するビブラートを敢えてほぼ使わず、フォール、しゃくり等をここぞというとき以外に多用しないかなり感情ド直球勝負で訴えてくるような歌い方である。
ファルセット(裏声)の使い方は多彩で同じ音程でも、力んで高い声を出すこともあれば、か弱い裏声で辛さ切なさを表現するなど、高音を自在に使い分ける。
歌う際は、男性の大半は裏声を普段から発声し慣れていないのでまず地声裏声の切り替わり以前に上手く裏声が出ないだろう。
積極的に裏声を出す訓練を重ねて皆の前で歌いたい。
1位/高嶺の花子さん
高嶺の花子さん
back number
2013/01/01 ¥250
音域 | mid1E~hiD |
難易度 | ☆☆☆☆ |
発売 | 2013年6月26日 |
知人B目線の片思いソングであり、夏うたにに打ってつけの一曲。
back numberの楽曲と比べるとファルセットというよりミックスボイスを多く使う。
そしてAメロBメロも急に音が高くなる所が数か所あるので、正しい音程が掴めずみんな死ぬ。
裏声を積極的に使って、急に跳ねる所や地声で出せる域を超える所をしのぎ切ろう。
≫back numberの『高嶺の花子さん』 裏声を使い分けて歌いたい
2位/瞬き
瞬き
back number
2017/12/20 ¥250
音域 | mid1F~hiC |
難易度 | ☆☆☆ |
発売 | 2017年12月20日 |
映画「8年越しの花嫁 奇跡の実話」の主題歌であり、2017年にリリースされた唯一のシングル。
開口一番からサビが始まるお陰で、早速キーが高く、地声裏声の切り替え部分が多い。
高音が続くが、バラードなので無理やり出そうとせずに地声で出ないところは普通に裏声を使って力を抜ききって歌うと歌いやすいだろう。
3位/クリスマスソング
クリスマスソング
back number
2015/11/18 ¥250
音域 | mid1B~hiC# |
難易度 | ☆☆☆ |
発売 | 2015年11月18日 |
『5→9〜私に恋したお坊さん〜』の主題歌になったback numberの楽曲。
クリスマスという事で時期的に旬がかなり狭いが、back numberの中でも他の曲を差し置いて定番曲になっている。
上の瞬きと比べると地声で歌う域が広いので、最後には声が潰れて歌いきれない事故が起こる。
他の曲以上に、口の空間の上半分だけで歌う意識を強めて歌うと良いだろう。
4位/ヒロイン
ヒロイン
back number
2015/01/21 ¥250
音域 | mid1D~hiB |
難易度 | ☆☆ |
発売 | 2015年1月21日 |
この曲も、「クリスマスソング」と並んで冬ソングの定番になっている曲。
曲が比較的短いが、地声で歌う音域が高めなので声枯れに注意が必要。
声の切り替えの喚声点が少ないので、エッジボイスが出せるなら歌いやすい。
5位/ハッピーエンド
ハッピーエンド
back number
2016/11/16 ¥250
音域 | mid1C#~hiA |
難易度 | ☆☆ |
発売 | 2016年11月16日 |
映画『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』主題歌
こちらも他の曲と比べれば喚声点と音域が低いので、頑張れば地声で歌いきれなくはない。
ただサビで裏声で歌うべき場所を地声で張り上げて歌うと男性の場合は悲鳴になったり、死にかけのカラスの鳴き声のようになるので無理は禁物。
![]() |
瞬き (初回限定盤 CD+DVD) [ back number ] 価格:1,944円 |