【JUDY AND MARY】ココだけ押さえろ!一夜漬け人気曲ランキング
1990年代に活躍した4人組のロックバンドJUDY AND MARY。当時の人気は絶大だったのですが、2001年に人気絶頂のタイミングで惜しまれながらも解散をしています。
るろうに剣心のOPのイメージがいまだに根強く残っている彼らですが、解散から17年以上経った現在、若年層の人たちはそれすらも知らない人もいるのではないでしょうか。
そこで今回はカラオケランキング(2018年時点)を参考にここを押さえとけという曲を紹介。
そばかす以外にどんな名曲があるのだろう?どんな曲をリアルタイムに聞いていたんだろうと振り返りながらランキング形式で曲を見ていきましょう。
How to JUDY AND MARY
JUDY AND MARYは、ベース、リーダーの恩田快人、ボーカルYUKI、ギターTAKUYA、ドラムス五十嵐公太の4人組のロックバンド。通称「ジュディマリ」「J・A・M」。
1993年にメジャーデビューをし、2001年解散している。その為、若い世代の人たちは、「JUDY AND MARY」より、ソロの「YUKI」の方がイメージが強いかもしれない。
初期の頃は若さハジけるような楽曲が多く、活動を重ねていくにつれて少しずつおとなしめな楽曲になっていくのが特徴。
YUKI本人は裏声を使うことはあまりないが、カラオケで歌う際は地声では到底歌いきれない曲ばかりで、鋼の喉が必要になる。
無理なくキーを下げて歌うか、原曲で歌う時はノドを絞めず、鼻に突き抜けるような歌い方で高音が出やすい歌い方で乗り切ろう。
1位/そばかす
そばかす
JUDY AND MARY
1996/02/19 ¥250
音域 | mid2C#~hiE |
難易度 | ☆☆☆☆ |
発売 | 1996年2月19日 |
アニメのるろ剣OP曲。
JUDY AND MARYを知らない人でも音ゲーの曲だったり、歌っている人も多いので聴きなれている人は多いのでは。
低音域が狭く声が高い人なら歌いやすいだろうが、サビは高音続きで2番目歌う頃にはけたたましい奇声になっていることが多い。
ミックスボイスかホントに喉の調子がいい時に声を張り上げて歌おう。
2位/Over Drive
Over Drive
JUDY AND MARY
1995/06/19 ¥250
音域 | mid2A~hiD |
難易度 | ☆☆☆ |
発売 | 1995年6月19日 |
ちょくちょくCMなどで起用され聞き覚えはありつつも、あまり日の目を浴びない隠れた名曲。
音域も平均的にそばかすと比べれば低めで比較的歌いやすい。
それでも、サビは張り上げるところがあるので地声のひっくり返りに注意。
3位/クラシック
クラシック
JUDY AND MARY
1996/10/28 ¥250
音域 | mid2C#~hiD# |
難易度 | ☆☆ |
発売 | 1996年10月28日 |
コチラの曲は必要になる音域が狭いので、キー調整する際は少しだけで済む。
原曲キーで歌う際も、地声で歌うにはキツイ所がありつつも無理をすればギリギリ歌えるライン。
ただし高い音域を声を絞り出して歌われるよりも、1~2個キーを下げて余裕を持って歌ってもらった方がストレスが少ない。
4位/くじら12号
くじら12号
JUDY AND MARY
1997/02/21 ¥250
音域 | mid1G#~hiE |
難易度 | ☆☆ |
発売 | 1997年2月21日 |
コチラの曲も声を張り上げる物の、ABメロは喉休めができるので歌う時は幾分かラク。
ただしサビの部分はやっぱりキーが高めで、無理して張り上げると事故を起こす。
喉が温まってきた中盤辺りで歌うのが吉。
5位/散歩道
散歩道
JUDY AND MARY
1998/02/11 ¥250
音域 | mid2A~hiE |
難易度 | ☆☆☆ |
発売 | 1998年2月11日 |
ここまで知っていると、がっつりジュディマリを聞いてたんだろうなって思う楽曲。
出だしが音量控えめな分、強弱が重要である上、サビの歌い上げの高音がよく地声で出るなと感心するばかりの高さ。
聞かせ所の配分がサビにかなり集中しているののと、上記の楽曲と比べるとマイナーなのでホントに自信がある時だけ皆の前で歌おう。
![]() |
COMPLETE BEST ALBUM FRESH [ JUDY AND MARY ] 価格:2,700円 |
![]() |
【中古】【2CD】The Great Escape / JUDY AND MARY 価格:1,638円 |